糖尿病とは

血糖値が上がる仕組み

通常、私達が食事をすると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、血液中の糖を細胞に取り込み、糖はエネルギー源として利用されます。

膵臓からのインスリンの分泌量が少なかったり、インスリンの効き目が悪くなったりすると、細胞内への糖の取り込みが不十分となり、血液中の糖の量が増えます。
これが高血糖の状態です。

高血糖が持続すると糖尿病と診断されます。

血糖値が上がる仕組み

血糖値が上がる仕組み

食事によって体内に取り込まれた「炭水化物」が「ブドウ糖」に分解され、血液中に取り込まれます。

血糖値が上がる仕組み

血液中のブドウ糖はインスリンの働きによって「エネルギー」として使われたり、肝臓や筋肉に蓄えられます。

血糖値が上がる仕組み

ところが、このインスリンの働きが弱ってくると、血糖値を下げることが出来ないため、「高血糖」と呼ばれる状態になります。

糖尿病は「サイレントキラー」。自覚症状が出にくい。

血糖値が非常に高い状態では、尿の量、回数が増加し(多尿)、脱水状態になり、のどが乾き(口渇)、水分をたくさん摂るようになります(多飲)。

しかし、そこまで高い血糖値でなければ無症状のことが多いので、健康診断で血糖値が高いことを指摘されたり、何か他の病気で病院を受診した時にたまたま尿糖を指摘されたりして、糖尿病と診断されることが多いです。

糖尿病は「サイレントキラー」。自覚症状が出にくい。

糖尿病の合併症は「し・め・じ」「え・の・き」

高血糖状態が何年も続くと、神経、目、腎臓の3つの臓器を障害します。これを糖尿病の三大合併症と言います。

①神経がやられることで足の感覚が鈍くなったり、あるいは痛みを生じたり(糖尿病性神経障害)、

②目の網膜という組織が傷み、物が見えにくくなったり(糖尿病性網膜症)、

③蛋白が尿に出たり、老廃物や不要な水分を体の外に出せなくなったり(糖尿病性腎症)といった病態です。

更に、三大合併症以外にも、糖尿病は心筋梗塞や脳卒中、下肢の壊疽などを引き起こす原因であることがわかっています。これまでに述べた合併症を発症する前から血糖値をコントロールし、糖尿病とうまく付き合うことが大事です。

糖尿病の合併症は「し・め・じ」「え・の・き」

糖尿病の分類

1型糖尿病

インスリンを作る細胞が破壊され、インスリンを分泌することができず、高血糖が持続します。
治療にはインスリンの補充が必要です。

2型糖尿病

最も多いタイプの糖尿病で、糖尿病患者さまの95%は2型糖尿病です。
体質や食べ過ぎ、運動不足などが原因で、インスリンの働きが不十分になり発症します。
運動療法、食事療法、内服薬や注射を用いた薬物療法で治療します。

妊娠糖尿病

胎盤からのホルモンの影響でインスリンの効果が不十分となり、血糖値が上昇します。
妊娠中の高血糖は、巨大児や胎児の臓器の未成熟となる原因になることがあり、厳格な血糖コントロールが必要です。必要に応じて少量のインスリンを用います。出産後は血糖値が速やかに正常化することが多いです。

その他の糖尿病

膵臓の病気、肝臓の病気、ステロイドの使用、クッシング症候群などの内分泌疾患が原因の糖尿病です。

当院での糖尿病治療方針

糖尿病に伴う合併症の発症や進行を阻止し、糖尿病の患者さまが健康な人と変わらない生活を送ることを目標に治療します。
糖尿病の治療の3本柱は、①食事療法、②運動療法、③薬物療法です。

食事療法

1.食事療法

食事における目標摂取カロリーは身長や活動の程度、糖尿病性腎症の進行度などから算出し、患者さまにあった食事習慣を一緒に考えます。

運動療法

2.運動療法

ウォーキングなどの有酸素運動を週に3―5回、またそれに加えて、重りなどで負荷をかけた筋肉トレーニングも併用することで、基礎代謝量を増やすことが望ましいですが、合併症の進行度や整形外科の病気の合併によっては運動を積極的には推奨できない場合もあります。

薬物療法

3.薬物療法

以前は膵臓からインスリンの分泌を促進するSU薬という内服薬がよく使われていましたが、低血糖を引き起こすことがあるため、最近では、SU薬は使うとしても少量にとどめ、低血糖を起こしにくいSGLT2阻害薬やGLP -1受容体作動薬といった新しい薬が主流として使用されています。またそれらは、血糖値の改善だけではなく、腎臓や心臓を保護する作用があったり、食欲を低下させ体重を減少させる作用があったりと、従来の薬にはなかった作用があり、注目されています。

薬物療法

副院長 堀松寛子

当院では患者さまの日常生活について丁寧に問診し、
お一人おひとりに合った無理のない治療を一緒に考えて、
健やかな毎日を過ごせるような医療を提供いたします。